NVMe復旧」タグアーカイブ

[データ復旧サービス][30] FromHDDtoSSD v2 Rev.6をリリースいたしました。

時短スキャンならびに統計スキャンを強化いたしました。※ 扱えるドライブの種類が増えました。※ 時短スキャンの速度が向上いたしました。6TBの検査を約2時間まで短縮できました。 また、フリーエディションにて体験版モードを搭… 続きを読む »

[データ復旧サービス][27] FromHDDtoSSD v2 Rev.5 統計スキャン 最終チェック中です。

現在、最終チェック中です。v3よりも案外使いやすく仕上がりました(^^)v 統計データの方は毎回処理ではなく、1度処理すれば数か月更新しなくてもそのまま使えるように仕上げました。これにより統計処理自体は約10分を要します… 続きを読む »

[データ復旧サービス][23] お持ち込み・その場で診断可能です。初期診断費用は無料です。

お持ち込みの場合はその場で初期診断作業を実施いたします。 初期診断費用は無料です。ドライブの仕様に合わせた適切な診断を実施いたします。なにとぞよろしくお願いいたします。 お持ち込みご予約フォーム: https://www… 続きを読む »

[データ復旧サービス][21] ハードディスクを転倒

ハードディスクに大きな衝撃を与えると故障に至りますが、停止中と動作中では、その壊れ方に違いがあります。 停止中はプラッタの端にヘッド先端を退避させています。このため、プラッタとヘッド先端が接触していないため衝撃に対する耐… 続きを読む »

[データ復旧サービス][19] 自動検査システム

データ復旧系機能に加え、自動検査のシステムも必須です。 自動検査システムについては早い段階で着手しておりました。プライバシーなども重点的に関わってくるためです。復旧されたデータの内部を自動的に処理して正常性を判断していく… 続きを読む »

[データ復旧サービス][13] ドライブ検査: 統計スキャン (v2 v3の両方に実装: v3はフリーです)

2021年、ブロックチェーン版(FromHDDtoSSD v3)に搭載した検査機能が統計スキャンです。 SSD/NVMe向けの機能で、壊れかけたセクタの状態判定が確率になる場合を想定しております。このような特性では、まず… 続きを読む »

[データ復旧サービス][8] 時々パソコンが起動しなくなる症状 SSD/NVMeは「完全スキャン」「統計スキャン」で順に調べましょう。

SSD/NVMeの典型的な症状です。この5年以内に発売されたパソコンはSSD/NVMeが搭載されておりますのでこのような症状に至る確率が非常に高まっております。 この時々というのがポイントです。何回か起動を試みると起動す… 続きを読む »

[データ復旧サービス][7] パソコンが起動しない

パソコンの起動ドライブがSSDになって随分と経ちました。 そこで、起動不能に至る要因もSSDについての現象がつきまとうようになりました。 SSDについては、以下の特徴がよくいわれます。*書き込み回数に制限がある。このため… 続きを読む »

[データ復旧サービス][6] アクセス時にフォーマットを促される場合への最善の対処法

ドライブにアクセスしたとき、フォーマットを促される場合があります。 その場合はまず落ち着きます。次に「キャンセル」をします。そして、安全な取り外しからドライブを外します。 次にデータを避難させるための空きスペースを設けま… 続きを読む »

[重要:データ復旧サービス] なぜか日本の復旧業者に必須と謳われる「海外製の正体がはっきりしない復旧機材」に、お客様の大切なドライブをつなげても、果たして大丈夫なのだろうか……それは、15年以上前より、常に疑問がありました。そして、データ復旧用の機材は、なぜか「ロシア製」が多かったはずです。ところで、その機材の安全性は大丈夫だったのでしょうか? 結論、出ましたね。

データ復旧作業は、成功率が高い点に加え、作業を行う機材およびソフトウェアの安全性が非常に大切です。※ 例えば、httpsが暗号化されていることをよいことに「漏洩」とか、絶対に許されません。 弊社は創業以来、検査と復旧は各… 続きを読む »