[blockchain問題点][152] 接続許可型ブロックチェーン 出てきましたね。
現状のビットコインは「どんな鍵」でも受け入れる。これではハッキングだらけになりますので、許可型ブロックチェーンという新しい概念(ブルームバーグで確認)が出てきました。 ただ、すでに汚染度合いが掌握できない既存のチェーンに… 続きを読む »
現状のビットコインは「どんな鍵」でも受け入れる。これではハッキングだらけになりますので、許可型ブロックチェーンという新しい概念(ブルームバーグで確認)が出てきました。 ただ、すでに汚染度合いが掌握できない既存のチェーンに… 続きを読む »
ペーパーウォレットにしてパソコンから削除すれば大丈夫でしょう。 そう思いがちなのですが、それでもハッキングをやられます。 なぜなら、ブロックチェーン分散台帳の仕組みにあります。分散台帳は全データを参加者全員で同期するとい… 続きを読む »
さて……。おかしな鍵の次はキメラの鍵です。 だいぶ前にしかけておいたアドレスがあります。 https://live.blockcypher.com/btc/address/3Du66GuLaZ5sv1ducPwCxFbf… 続きを読む »
前回の続きです。 ジェネレータをオンラインにして実行コードを含むバイナリで提供しなければ、そのバイナリをハッキングされずに済むのでは、というご意見がありました。 しかし、これも問題があります。それはオンラインという点です… 続きを読む »
コールドウォレットを軽く破ることが可能な「おかしな鍵」は、束ねることもできます。 単一かつ生成にお時間を要するのならまだましだったのですが、束ねた状態でかつ最短時間による生成が可能です。 束ねられるということは「おかしな… 続きを読む »
いつもお世話になっております。 表題通り、VectorさんにあるFromHDDtoSSD v2を最新版に更新いたします。自動データ復旧機能がベータ版だったゆえ2016年から未更新となっておりましたが、このあたりも煮詰まっ… 続きを読む »
Bitcoin: stage1 public keys (if it indicates 2 transactions, my bitcoin has been stolen.)https://live.blockcyp… 続きを読む »
このようにWeb3ブロックチェーンに結び付けた全情報がハッキングの対象になります。 暗号のメモ帳か……。みられたくない情報とかがあるので、ハッキングは別の意味できついですね。 ただ、メモ帳の暗号化は量子耐性の鍵が担当して… 続きを読む »
お預かりしたドライブの「海外持ち出し」と、海外製復旧機材の使用は一切ありません。 見えない形でデータが流出する懸念材料があります。いわゆる「バックドア」の存在です。わからないようにドアを仕掛けることで、そのドアから個人情… 続きを読む »
いよいよ出てきました。※ 昨年度末のblockchain問題点[125]でいったん区切る予定でしたが、このような形で次から次へと問題が出てきています。そのため、急遽問題点の執筆も再開いたします。 コールドウォレットに大事… 続きを読む »
間違いなくこの先も定期的に発生いたします。コールドウォレット無効で相手の気分次第でいつでもまであるのですから、もはや防ぎようがないからです。 本日ハッキングがあって、その間隔から考えると、正月過ぎたあたりにまた大きめのが… 続きを読む »
この地点で残高キープしていますので、なるほど、です。これが「タイミング」のアルゴリズムになっているとほぼ確信しました。うまくやってますね。 https://live.blockcypher.com/btc/address… 続きを読む »