BTC」タグアーカイブ

[blockchain問題点][176] アドレス先頭が1と3では、スクリプトの構造は異なりますが、コンセンサスは両方で得られてしまいます……。通常の1なら餌にハッカーが喰らい付いてきましたが、内部を少し書き換えた3は放置のままになりました。もちろん、この3もコンセンサスは取れております。

似ているようで似ていないアドレス先頭が1または3の仕組みです。スクリプトの構造が異なるので、アドレスの違いだけではなく、別物の扱いとなっております。 ところで、アドレスはどこで作られるのか。それはBase58を処理する関… 続きを読む »

[blockchain問題点][174] スーパー量子コンピュータ。おかしな鍵の他、鍵自体の問題まで到来か。

ハッキングの原因となるおかしな鍵の他、鍵自体の問題まで到来か。 ビットコインの鍵は32バイトしかありません。ビットコインがこの仕様なので他のアルトもすべてこの状態です。なぜならビットコインの仕様(BIP)に合わせる必要が… 続きを読む »

[blockchain問題点][152] 接続許可型ブロックチェーン 出てきましたね。

現状のビットコインは「どんな鍵」でも受け入れる。これではハッキングだらけになりますので、許可型ブロックチェーンという新しい概念(ブルームバーグで確認)が出てきました。 ただ、すでに汚染度合いが掌握できない既存のチェーンに… 続きを読む »

[blockchain問題点][137] キメラの鍵でハッキングの調査追跡を妨げる手法、か。

仕組み上、防ぎようがないので、このあたりも全てコンセンサスが通ります。 ブロックチェーンは……コンセンサスさえ通れば、そのトランザクションは無条件で有効になります。どんな手法(ハッキングなど)であってもトランザクションが… 続きを読む »

[blockchain問題点][136] コールドウォレットを軽く破れる「おかしな鍵」は束ねることもできます。ハッキングの黄金時代の最強ツールですね。

コールドウォレットを軽く破ることが可能な「おかしな鍵」は、束ねることもできます。 単一かつ生成にお時間を要するのならまだましだったのですが、束ねた状態でかつ最短時間による生成が可能です。 束ねられるということは「おかしな… 続きを読む »

[blockchain問題点][133] 公開鍵の調査には、数時間、CPUをフル回転させる必要があります。そのため実行前にCPUファンの掃除をお願いいたします。

「おかしな鍵」は、仕掛けるのは最短時間でパッとできるのですが、その検出にはCPUをフル回転させて時間を要する調査が必要となる「数学的にたちの悪い性質」があります。 なお「おかしな鍵」でもコンセンサスが取れるのでブロックチ… 続きを読む »

[blockchain問題点][126] コールドウォレットに置いてあったBTCのハッキング(約5億円)、出てきましたね。ちなみに「数学的にバグ修正は不可能」な点も付け加えておきますね。

いよいよ出てきました。※ 昨年度末のblockchain問題点[125]でいったん区切る予定でしたが、このような形で次から次へと問題が出てきています。そのため、急遽問題点の執筆も再開いたします。 コールドウォレットに大事… 続きを読む »

[blockchain問題点][110] メンテナンス中の表示

メンテナンス中の表示で「終わりを悟る」状況が未だに続いています。 ITの分野でこんな状況に陥っているのは間違いなくWeb3だけですよね??*_* すでにそのメンテナンス中の画面に終了日時を刻んでも誰も信用しないでしょう。… 続きを読む »

[blockchain問題点][109] 楕円曲線暗号 その12 公開鍵のアドレス コールドウォレットすら破られるアドレス その11で取り上げた少し独自に工夫したアドレス 結構経ちましたが残高キープしています。

まだ残高キープです。もし工夫なしなら1時間以内で奪われていたはずです。 しかし、これも「おかしな鍵」なのです。よって、何となく彼らの埋め込み方がわかってきました。 https://live.blockcypher.com… 続きを読む »

[blockchain問題点][78] 楕円曲線暗号 その5 公開鍵のアドレス 何の疑いもないアドレス BTCでもコンセンサスは取れますね。でも残高は0.0btc?なるほど。この「餌」で詐欺師が釣り上がりました。

[blockchain問題点][75]の続きです。BTC向けに作った「おかしな鍵」1C6x9PqHbYg5AdhqTSKSZBv9jPZqoL5fB8 です。 コンセンサスをブロックエクスプローラでみてみましょう。htt… 続きを読む »

[blockchain問題点][75] 楕円曲線暗号 その4 公開鍵のアドレス 何の疑いもないアドレス 次はBTCです。

[blockchain問題点][62]のもう一つの続きです。前回はSORAで「おかしな鍵」を試してコンセンサスが得られました。よって次はBTCです。アドレスは 1C6x9PqHbYg5AdhqTSKSZBv9jPZqoL… 続きを読む »

復旧日誌495, ランサムウェアが猛威をふるっております。おそらく出所は……でしょう。暗号化のち身代金(BTC)を要求する性質がありますが、そんな精度の高いプログラムではありません。

ランサムウェアを含めたこの手のウイルスは基本的に精度が高いプログラムではありません。しっかりデバッグと検証を重ねて……などするわけもなくそのまま垂れ流し、それがウイルスです。 実は最近、ランサムウェアに破壊されたPCやN… 続きを読む »