Whenever an expression holds, I believe that there is “logic”.
Therefore, if you arrange the formulas and numbers with “It will be okay”, it will be bad later.
式が成り立つときは、いつでもそこに「論理」があると信じています。
ですから、式や数字を「まあ、大丈夫でしょう」と並べると、後々、まずいことになります。
Now, let me introduce you to that fear.
The following propositions.
ではここで、その怖さをご紹介いたします。
次の命題です。
The place to change is the following one point.
If it is an even number and has 5 as a factor, divide by 5.
変更する部分は1箇所です。
偶数がきて、それが5の因数を持つ場合は、5で割ります。
It seems to be established. However, this is “unsuitable”.
成立しそうですね。しかし、これは「不適」となります。
Counterexample:
反例:
27 -> 82 -> 41 -> 124 -> 62 -> 31 -> … -> 310 -> 62 -> 31 -> …
Certainly, unsuitable.
確かに、不適です。
In fact, if we create such like infinite loop for the data recovery service
“Generate bad sector view linked of list”, the data scan will not proceed and will stop.
Nowadays, it can be generated automatically and surely
due to the development of artificial intelligence,
but more than 10 years ago, we calculated manually.
実際、データ復旧サービス「リストにリンクされた不良セクタビューを生成する」に対して
このような無限ループを作成すると、データスキャンは続行されず、停止します。
人工知能の発達により、今では確実に自動で生成できるようになりましたが、
10年以上前は手動で計算していました。
