ツイッターのアカウントを乗っ取られた方の件、続報です。唐突にパスワードとメールが変更されたとツイッターより通知がきて、すでに乗っ取られた状況だった、です。

電話確認(SMS)は設定されていたとの事で、なんだろう、です。防ぎようないですよね、これ。 …

[コラム – the Dragons cave] 理想的なソフトウェア開発方針……。もう一つありました。ハッキングを予防できる仕組みをちゃんと組み込むこと、です。

これは、わざわざ明記しなくても「当たり前」だったはずです。 「善処したがハッキングされてし …

[コラム – the Dragons cave] パスワードの使い回しは厳禁。この10年で浸透しました。ところがブロックチェーンはなぜか便利さを追求で他チェーンとブリッジしようとしています。ここで言えることはただ一つ、どんなに面倒でも「すべて別々の鍵にすること」で、それを煩雑と感じるのなら手を出さない。それしかないです。

ブロックチェーンで唯一保証されていないこと、それは「鍵自体の安全性」でした。それは過去にた …

[コラム – the Dragons cave] ダークウェブにあったコインがアメリカ政府の保護ウォレットに移動か。

ダークウェブ。おそらくコインの窃盗団に相当するアドレスのことかな。 実際にそのアドレスを拝 …

[コラム – the Dragons cave] 秘密鍵を自分で持てば安心 数学的な非中央集権の実現により中央を通さないユーザーオーナーシップを構築 公式以外からの配布には十分ご注意ください。

この表題は、分散型DAOが出てくると必ず目にするフレーズです。最近、動いてきました。すると …

[コラム – the Dragons cave] オフラインでトークン用の鍵を作ったので大丈夫なはず?いいえ、ネットワークのオンオフと鍵の安全性は「無関係」です。

オンラインで鍵を作るのは危ない。それは昔から言われておりました。ビットコイン系の鍵はサイズ …

[コラム – the Dragons cave] ステーキングのプールは、その仕組みから考え、非常に危ないので利用禁止です。A staking pool is very dangerous considering its mechanism, so it must not use pos pools.

マイニングプールとステーキングプールはそのリスクが大きく違います。マイニングプールへのハッ …

[コラム – the Dragons cave] discord(SNS)の方で、よくハッキングされるという点が話題になっていました。従来型のブロックチェーンにはハッキングを防止する機構が初めから備わっていないため、運営公式以外の鍵を利用した場合、どうなるかわからない。これが正解です。

やはり少額ロットなら、よくコインがなくなる。多発しているみたいです。 それもそのはず。従来 …

[コラム – the Dragons cave] ステーキング報酬だけ取り出す機能 クジラ以外は搾取のみの歪な構造。株に例えると毎日MSワラントをやられるような感じ。しかも終わりがない。

株でクジラ以外が搾取のみとなる構造としてMSワラントがあります。ワラント引受先が強い中央集 …

[コラム – the Dragons cave] FromHDDtoSSD v3 ブロックチェーン版 NFTを経由する処理は「接続許可型」で開発済み。統計データや暗号のメモ帳などが該当いたします。

スパムのトランザクションで統計データを荒らされるのを防止するため、実は……NFTを経由する …

[コラム – the Dragons cave] ペーパーウォレットにしてウォレット自体をパソコンから削除しました。これで、どうやって盗まれる?それは、ブロックチェーン分散台帳の仕組みにあります。

ペーパーウォレットにしてパソコンから削除すれば大丈夫でしょう。 そう思いがちなのですが、そ …

[コラム – the Dragons cave] FromHDDtoSSD v3 ブロックチェーン版 Base58系が完成したのでインストール版をご用意いたしました。

FromHDDtoSSD v3 ブロックチェーン版にインストール版をご用意いたしました。現 …