復旧不定期日誌449, テザーで預金
テザーによる預金勧誘が各方面で開始されています。 年利は2.5%から3%付近でした。タイミング的に、大口が抜けた分を個人が支えるという流れなのかな。 あと「インフレを避けるためにどうですか」になっておりました。ただ、大口… 続きを読む »
テザーによる預金勧誘が各方面で開始されています。 年利は2.5%から3%付近でした。タイミング的に、大口が抜けた分を個人が支えるという流れなのかな。 あと「インフレを避けるためにどうですか」になっておりました。ただ、大口… 続きを読む »
あの階乗(エクスクラメーションの!)の一般式に「ガンマ関数」があります。 Γ(t) = ∫0∞ e-x xt-1 dx その4に出てきた「ネピアの定数」があります。この積分は、x軸と連続した写像との間をくまなく測量した面… 続きを読む »
今日は、いよいよ期待値です。えっと? 期待値くらい……、その1で出すべき? すみません(^^;ゆっくり、いきましょう。ゆっくりゆっくり、大事です。何事もです。 まず、期待値の概念ですね。……、ここではじめて、例にサイコロ… 続きを読む »
今日は大切な確率です。それは、アビトラ(裁定取引)とGOX遭遇確率です。 アービトラージ……価格差を利用して利益を出す手法ですね。その性質上、取引回数(出金回数)が増加します。そのため、GOX遭遇確率には神経を尖らせます… 続きを読む »
PoSというのはProofOfStakeの略で、コインをステーク(ロックのち、ネットワークにつなげて待機させます)することにより、新規ブロックの獲得権を得て、そのブロック承認と同時に決まった割合の報酬を得ます。 ところで… 続きを読む »
今日は、確率pの事象がk回目に起こる確率からみていきます。そして、この回数に対する確率変数をX(今回の観測対象はk回目という回数)とします。ブロックチェーンや暗号通貨を触るには、使えると何かと便利です。※ 確率は「その時… 続きを読む »
今日は、二乗平均Uと分散σ2です。確率変数を X1 … Xn とします。 U = ( X12 + X22 + … + Xn2 ) / n 各変数を二乗にして平均値を求めます。そして、二乗平均から平… 続きを読む »
FromHDDtoSSDには、ドライブのベンチマーク機能があります。ハードディスクの頃は「平均値」だけで計測できたのですが、SSD/NVMeには無力です。 まず、平均値uです。確率変数をX1 … Xn とおき… 続きを読む »